感じるだけで自由になれる幸せの12ステップの口コミと内容のネタバレ!実態が2chに流出?

出典元:J-CASTニュース

秋のお彼岸も目前。お墓の数え方や各部の名前は何と呼ぶのか、意外と知らないものだ。仏壇も同じだろう。彼岸をきっかけにそれぞれの数え方だけでも覚えよう。

【画像】数え方が変化する仏具も存在する

 秋のお彼岸ということで、新聞と一緒に墓地分譲の折り込み広告が配られてくる。見ると、1基何百万円などとあって、「そうか、墓は基と数えるんだったな」と改めて気づく。ほかにも、仏事、神事には独特の数え方がある。

■仏壇の数え方はお墓と同じ

 お墓はどういう造りになっているか。この際きちんと知ろうと、調べてみた。一家の名前などが刻まれている一番上の部分を竿石(さおいし)といい、仏や先祖の魂が込められている場所とされる。それを上台(じょうだい)、中台(ちゅうだい)、芝台(しばだい)という3層の石の台が地面から支えるので、墓は基礎の「基」で数えられるのだ。

 同様に、仏壇も上から「宮殿(くうでん、本尊を安置する場所)」、「須弥壇(しゅみだん、仏の聖域)」、「中段(ちゅうだん、位牌や仏具の置き場所)」、「下段(供え物の置き場所)」の3~4段になっている。やはり下から支えるので、数え方は「基」だ。

 その位牌は故人の魂が宿るところという意味で「柱(はしら)」と数える。仏具店などに並んでいるときは「本」だが、僧侶にお経をあげてもらって魂入れをすると「柱」と呼び方が変わる。

 仏を数えるときは「尊」。釈迦を「世尊」と呼ぶところからきている。仏像は「一体」「二体」と数える。日本の神は「柱」。大きな古木を神が下りてきたり宿る「御神木」と呼んだためという。

 「四十九日」はなぜ49日なのか。故人が亡くなってから7日目の「初七日」から7日ごとに、二七、三七、四七……と法要を行い、7回目の七七法要で本位牌にして極楽浄土に行けるよう祈る。7×7で49というわけだ。

いま、話題になっている・・・
感じるだけで自由になれる幸せの12ステップをご存知ですか?

その効果についてもですが、
株式会社ハイパーコンサルティング・ジャパンさんの評判も色々と書かれてますね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

気になる内容が『あの掲示板』でかなり流出してるみたいです。

ネタバレと口コミを読んでみると・・・
ある程度、購入前に中身がわかるっていいかも。(^^)v

文句とか批判ばかり言ってても仕方ないですよね。

ちょっと頑張ってチャレンジしてみようかしら?!